コンピュータ演習B課題
2001.12.04
甲藤研究室
送信先
enshuB@katto.comm.waseda.ac.jp
コンピュータ演習B出席・レポートホームページ
http://www.katto.comm.waseda.ac.jp/~enshuB
質問掲示板
http://www.katto.comm.waseda.ac.jp/~katto/Class/ComputerBEnshu/bbs/questions.cgi
この課題はメールの添付ファイルとして提出してください。出席も兼ねます。
1.
メールの題名 (Subject) は「学籍番号(半角英数でチェックデジットなし。例:
g01g210) 第○回課題 氏名」と書いてください。
2.
メール本文にも「学籍番号 第○回課題 氏名」を書いてください。
[課題]
1.
emacsを使うにあたり、以下の操作を行うためのキーバインディングを示せ。
(1)
文字列の検索
(2)
画面のスクロール
(3)
第30行への移動
(4)
ファイルの保存
(5)
emacs
の終了
2.
viを使うにあたり、以下の操作を行うためのキー操作を示せ。
(1)
テキスト入力モードへの移行
(2)
コマンドモードへの移行
(3)
文字列の検索
(4)
画面のスクロール
(5)
第30行への移動
(6)
ファイルの保存
(7)
viの終了
3.
emacs、あるいは
vi を使用し、以下のふたつのCプログラムを作成せよ。さらに適当なターゲット名を設定し、ひとつのMakefileを作成して、各プログラムをコンパイル&実行せよ。なお、メールには各プログラムの実行結果と Makefile を記載せよ。
(1) 0 <= x <= 1 の区間で、0.1刻みに y=sin2πxを計算して表示するプログラム (sin.c)。
(2) 2´2の行列をふたつ読み込み (A, Bとする)、行列の積 C=ABを計算して表示するプログラム (matrix.c)。行列 A, B の要素の値は、実行時にキーボードから打ち込めるようにせよ。
(注意) UNIX環境で数学関数ライブラリを使う場合は、ヘッダファイル math.h をインクルードし、かつコンパイル時に
–lm オプションをつける (意味:数学関数ライブラリ
/usr/lib/libm.a をリンクする)。
例: gcc sample.c –o sample –lm
以上