SIP/H.323に関する誤った記述の例

 

セッション制御の話は細かい話なのである程度の誤解はやむをえませんが、同じ記述が半分近くのレポートに出てくるとさすがに気になります。

「ネット上の記事」 (それも過去記事) だけに頼るのはやめましょう (→ 減点対象)。

 

(1) SIPは電話に特化し、H.323はマルチメディア指向 : ... マルチメディアかどうかを決めるのはSDPとH.245です。

(2) H.323は接続まで時間がかかる : ... だから Annex で FastConnect と FasterConnect が採用されています。

(3) H.323は輻輳制御の仕組みを持たない : ... というならSIPも持ちません。実装マターですが、輻輳制御は RTP/RTCP (H.323/SIP共通) の仕事です。

(4) H.323はSS7のサブセット : ... Q.931のことでしょうが、H.323はむしろQ.931拡張 (H323-UUIE) です。

(5) SIPはH.323に対抗して作成された : ... SIPはもともとマルチキャスト実験 (Mbone) のセッション制御プロトコルの一つです。

see http://www.cs.columbia.edu/~hgs/sip/history.html

see also http://www-mice.cs.ucl.ac.uk/multimedia/software/  (Mbone Tools: RTP/SDP/SIP/SAP)

(6) SIPはRFC2543で  "The Session Initiation Protocol (SIP) is an application-layer control  protocol that can establish, modify and terminate multimedia sessions  or calls. These multimedia sessions include multimedia conferences,  distance learning, Internet telephony and similar applications.  SIP  can invite both persons and "robots", such as a media storage  service. "  : ... 当然、H.323も同じ。

(7) H.323は網間インタフェースを持たない : ... 逆で、H.323がヘビーな理由の一つは、ほかのH.32Xシステムとの相互接続を保証しているためです (H.246/H.245)。

さらに、PSTNとの大規模相互接続を実現するために MEGACO と SIGTRAN があります (= H.248: SIPとH.323の妥協の産物)。

 

教訓: ネット上の記事はうそが多い。

 

Update on 2002/07/09