【宿題2】

下記の課題について、「論文2件」、もしくは 「論文1件+プログラミング1件」、のいずれかを選択し、レポートを報告せよ。

 

(1) 下記の国際学会からマルチメディア・ストリーミングやマルチメディア・アプリケーションに関係する論文を選択し、その概要とポイントをA4 2ページにまとめて報告せよ。

記号 ACM SIGCOMM 2005 (オンライン)
記号 ACM MOBICOM 2005 (ACM Digital Library: 学内からはフリーアクセス)
記号 ACM Multimedia 2005 (ACM Digital Library: 学内からはフリーアクセス)
記号 IEEE INFOCOM 2006  (IEEE Xplore: 学内からはフリーアクセス。ただし7/6現在では未アップロード)
記号 ACM SIGCOMM 2006 (7/15追加、オンライン)

(注1) マルチメディア・ストリーミング、マルチメディア・アプリケーションとの関与は広めに考えて構わない。たとえばプロトコル設計やセンサーネットワーク関連の話題も可。ただし、どのように関与するかについて記載すること。

(注2) 解説論文や8ページに満たないショートペーパーは不可。

(注3) 学内フリーアクセス可能なのは大学が IEEE、および ACM と契約してくれているからです。感謝しましょう。

 

【論文ランキング (2件以上)】

記号 13件:
記号 Complementing your TV-viewing by web content automatically-transformed into TV-program-type content, ACM Multimedia 2005.
記号 Designing a large-scale video chat application, ACM Multimedia 2005.
記号 6件:
記号 A real-time interactive multi-view video system, ACM Multimedia 2005.
記号 MedSMan: a streaming data management system over live multimedia, ACM Multimedia 2005.
記号 Quantifying Skype user satisfaction, ACM SIGCOMM 2006.
記号 4件:
記号 Scalable media streaming to interactive users, ACM Multimedia 2005.
記号 3件:
記号 Tracking news stories across different sources, ACM Multimedia 2005.
記号 Augmented segmentation and visualization for presentation videos、ACM Multimedia 2005.
記号 IrisNet: an internet-scale architecture for multimedia sensors, ACM Multimedia 2005.
記号 Evaluation of video summarization for a large number of cameras in ubiquitous home, ACM Multimedia 2005.
記号 Supporting multimedia streaming between mobile peers with link availability prediction, ACM Multimedia 2005.
記号 Revisiting IP multicast, ACM SIGCOMM 2006.
記号 Enabling contribution awareness in an overlay broadcasting system, ACM SIGCOMM 2006.
記号 2件:
記号 Multiple instance learning for labeling faces in broadcasting news video, ACM Multimedia 2005.
記号 Exploring media correlation and synchronization for navigated hypermedia documents, ACM Multimedia 2005.
記号 Critical video quality for distributed automated video surveillance, ACM Multimedia 2005.
記号 Physics-motivated features for distinguishing photographic images and computer graphics, ACM Multimedia 2005.
記号 A web-based system for collaborative annotation of large image and video collections: an evaluation and user study, ACM Multimedia 2005.
記号 A flexible system for creating music while interacting with the computer, ACM Multimedia 2005.
記号 Planet scale software updates, ACM SIGCOMM 2006.

 

(2) マルチメディア・ストリーミング、マルチメディア・アプリケーションなどに関するプログラムを作成し、その目的、フローチャート、実行結果などをA4 2ページにまとめて報告せよ。

(注1) インターネット上に公開されているソースなどをダウンロードして動かしただけの報告は不可。

(注2) すべてのソースを添付する必要はないが、全体的な処理の流れと主要な関数の関係など、適宜ソースコードを引用しながら説明を行うこと。

(注3) 実装、シミュレーションのいずれでも可。

 

締切り: 8月4日(金) 18:00

提出形態: 電子メールに電子ファイルを添付して提出すること (Word または PDF)

提出先: gazotokuron 'アット' katto.comm.waseda.ac.jp