NICT「データ連携・利活用による地域課題解決のための実証型研究開発」

スマート自転車とオープンデータを活用した道路インフラ維持システム

実施機関: 早稲田大学

研究開発期間:2018年度~2020年度

 

  1. 研究開発の目的
    近年、世界中で、インフラの老朽化や自然災害に対する危機感が高まっている。そこで本研究開発課題では、スマート自転車を用いた道路インフラ維持管理システムのプロトタイプ作成を試みる。最終的には実証実験を実施し、本研究開発課題の有効性を示すとともに、自動車による道路インフラ維持システムとの統合を目指す。

  2. 研究開発の概要
    (1) スマート自転車の開発
    電動アシスト自転車はバッテリとモーターを装備し、モーター駆動によって人力を補助する自転車であり、自転車市場の停滞が指摘される一方で、2025年には自転車販売台数の1割を占めると見込まれている。電動アシスト自転車は、街乗り系、通勤・通学系、スポーツ系に分類され、後者ほど走行距離が長く、容量の大きなバッテリが搭載されている。また、電気自動車と同様の回生充電機構を搭載し、さまざまなセンサーやインタフェースを駆動するものもある。そこで本研究開発では、図1に示すように、自転車に搭載されたバッテリ(蓄電系)を電力源とし、スマートフォンや専用カメラで路面を撮影し(計測系)、スマートフォンや専用演算器で画像処理を実行し(演算系)、現在の3G/LTE網や将来の5G網を介して撮影画像や処理結果をクラウドに集約する社会インフラ観測システムを考える(通信系)。

    (2) 道路画像処理の開発
    道路画像処理としては、専用機器・専用センサーを用いた高精度のものからスマートフォン等を用いた簡易なものまで種々の方式が提案されているが、本稿では、道路損傷箇所検出、路上廃棄物検出、段差検出、混雑度検出、高精細画像処理などを取り上げる。これらは主に深層学習を活用し、予め準備されたサンプル画像群を用いて学習モデルを構築し、スマートフォン等で撮影した画像に対して道路損傷箇所や路上廃棄物の検出を試みる。研究開発当初は GitHub 上に公開されているソースコード等を活用し、必要に応じて学習データの拡充やコードのカスタマイズを行い、性能改善を試みる。

    (3) プロトタイプ試作
    計測・演算・通信系はスマートフォンで撮影・圧縮を行い、クラウドに伝送・処理を行う構成と、専用カメラ・専用演算器を用いて自転車側で撮影・処理を行い、クラウドに処理結果を伝送する構成を想定する。これらを電動アシスト自転車にマウントし、バッテリ給電による動作を試み、撮影画像もしくは処理結果をクラウドシステムに蓄積する。最終的な処理結果はWebを通じて利用者にフィードバックを行い、その後のインフラ管理や街作りの効率化に役立てる。

    (4) フィールド実験
    最終年度は大学周辺でフィールド実験を実施し、提案方式の有効性を実証する。

    (5) 中間報告:eBike-project.pdf

図1: システム概要図